全12回なので、サクッと行きたいです。
今日は3回まで。
いろんな指定の仕方があるんですね。
あなたはこの本を読みましたか?
SEOに興味があるなら、一度読んでみてください。
複雑なSEOのことが、スルスル頭の中に入ってくる一冊です。
SEOについて知ってるけど、具体的に使ったことがない、という人にも、このストーリー仕立ての解説なら、臨場感を持って読めると思います。
ネットで購入して、本が自宅に届いた時、「なんと分厚い本」と思ったものですが、内容は漫画チックに構成されており、とっても読みやすかったです。
自分にとってもしっかり記憶にとどめておきたいという気持ちもあり、読み返しながら内容をまとめておきます。
各章の最後にまとめられている「ヴェロニカ先生の特別講義」がうまくまとまっているので、そこを中心に確認していきます。
今回は第1章です。
この本は、本当に読みやすく、アマゾンでカテゴリー1位を続けるだけのことはある一冊です。
あなたもぜひ、読んでみてくださいね。
沈黙のwebライティングちょっとづつまとめ #はてなブログ "沈黙のwebライティング #SEO
— オトカツラジオ | ライター・ブロガー・コーディング初心者(航空業界の人 (@otonakatsushika) 2021年4月17日
第1章SEOライティングの鼓動 - 【毎朝30分】コーディング初心者の50代後半のオヤジが仕事をゲットするまでのブログhttps://t.co/pVNsRq2GaM
少しだけ残っていた「基礎文法編」を今日終わらせました。
基礎文法編は、24レッスンあたりからboxについての説明が多くなり、いろいろな概念を理解する必要ができきました。
今日は時間がありましたので、24からの復習をできたので、少し頭が整理されました。
きょうは
今日は、boxについて、#24から復習、一つ進んで#27までおわりました。
boxは長い付き合いになりそうなので、ゆっくり進めていきます。
さて、BOXモデルに入ってきました。
今日は復習に時間がかかり、あまり進めませんでしたが、BOXモデルは難解とも聞いていますので、ゆっくりいきます。
おはようございます。
今日は復習に時間がかかり、3つしか進みませんでした。
まぁ、それもよし。ゆっくりやります。
margin/paddingについて学習しました。
今日はBOXモデルが中心でした。
まだまだ基礎編ですが、BOX内の文字を隠したり、スクロールしたり。
BOXの枠をつけてみたり。
3分以内で1レッスンが終わるドットインストールは、わかりやすくていいですね。